WORKS
CoCo壱番屋の正社員として活躍


一歩ずつ、着実に成長
GROWS
-
手厚い教育体制
入社後はまずオリエンテーションからスタート。その後はOJT研修にて丁寧に指導するほか、品質管理・衛生管理についても学びます。「大切なものはすべてお店の中にある」と考えており、お客様の様子や社員とのコミュニケーションから気づけることは思いのほか多いんです。
接客の研修はおよそ1~2ヶ月、調理工程で1~2ヶ月と、決められたサイクルでしっかり学べます。動画コンテンツによる研修もありますが、基本的に業務時間内に受けていただく予定なので負担はありません。教育体制は手厚く、研修のスピードもスタッフの適性や意向をきちんと配慮。無理なく自分のペースで成長できるため、飲食業が初めての方も安心して覚えられます! -
学びの機会が豊富
FCの研修とは別に、ポジションごとの勉強会を開催しています。また、各店舗の店長が集まる店長会議が月1回、店長以上が集まる外部講師による勉強会が週1回あるほか、各店舗スタッフの勉強会を週1回実施。講師は各店舗の店長が交代で務め、現在の市場動向や各店の状況把握、今後の方針の共有などを行っています。
しかしこれは会社のやり方をスタッフに強要しているわけではありません。根底にあるのは、各スタッフの意見や得意不得意を考慮しつつ、各自の目標を明確にし、それを会社の目標にしていくべきだという考えです。お客様が気持ち良く過ごせる雰囲気をつくることはもちろんですが、働くスタッフにとっても居心地の良いお店にしていきたいと考えています。そのために、会社の方針の共有や学びを徹底しているのです。
今こうして店舗で働けているのは、先代がこれまで懸命に道を切り開き、つないできてくれたおかげです。さらに言えば、壱番屋がフランチャイズ運営を体系化してくれたからこそ、安定して経営をtづけていくことができています。次の世代へより良い形でバトンタッチしていくために必要なのは、今自分たちが働くことに一生懸命になり、自分のやりたいことややるべきことに本気になって取り組むことです。前向きに仕事を楽しむ姿勢こそが、店舗をより良くしていくと信じています。


POINT
続けられるワケ
POINT
-
柔軟な勤務体制
飲食業界の「長時間勤務が当たり前」という常識を覆すため、当社では独自の変形労働時間制を確立しました。10時~20時、11時~21時、14時~0時30分の3つから勤務時間を選べる他、時短勤務や遅めの出勤も可能で、ライフスタイルに合わせた働き方を実現できます。
「今はでキャリアを積みたい」「子どもが生まれたから家族の時間を大切にしたい」「子どもが大きくなったから、勤務時間を増やしてもう少し稼ぎたい」など、ライフスタイルが変わった方でも、新たに職を探す必要はありません。弊社で積み上げたキャリアをそのまま活かし、長期的に働くことができます。 -
飲食業界では異例の休日数
週休2日制で年間休日は115日と、飲食業界のなかではかなり休みがとりやすいです。年末年始休暇に加えて年2回の長期休暇も取得できるほか、誕生日などに使えるアニバーサリー休暇もご用意。家庭都合でのお休みもできるだけ調整するようにしています。
また、6時間の時短勤務を8時間勤務に戻したとしても、土日は休みたいという方のために、土日休みを継続することも可能。今しか味わえない家族と過ごすひとときを大切にしてください。シフトは月単位の提出となり、本人の希望を考慮。プライべートも大切にできる環境です。 -
定着率はバツグン
定着率はとても高く、アルバイトから正社員になった方、学生、子どもを持つパパさんママさんなど、幅広い年代の方々が多く活躍中です。どんな世代の方も自分らしく働いてほしいという思いが実り、より一層、それぞれのライフステージに合わせた働き方を追求しています。一度しかない人生なので、ぜひ仕事もプライベートも存分に楽しんでください!
-
どんな方でも歓迎
留学生の方や外国籍の方の応募も大歓迎です!日本にずっといるには、特定の条件を満たさないといけないなどの障壁がまだまだ多いですが、当社では外部講師やカリキュラムを活用することで、全面的にサポートしています。県内の同規模の会社では、あまり試みのない体制にチャレンジをしていますが、このチャンスを存分に活用してほしいと思っています。





ここで新たなキャリアを
CAREER
-
可能性は無限大
通常業務を1~2年経験してから、責任者である店長を目指すことが可能です。3年目で店長になり、5年目以降でマネージャーや会社幹部など、さらに上のポジションを目指せます。もちろん、独立を目標としてもかまいません。自分の実力を試したい方には、全面的に背中を押す文化があるので、ぜひ積極的に挑戦してみてください!
-
資格支援で着実にステップアップ
資格取得の費用の一部をバックアップ。国家資格や調理師資格などは必ずしも必要ではありませんが、店長が店舗運営にあたっては、食品衛生に関する資格や防災管理者の資格などが必須になってきます。そのほか、簿記や労務についての資格などもあるとより活躍できるはずです。社内制度として、資格取得のための試験は業務時間内に受けられます。積極的に活用して、自分のスキルや力を着実に身につけていきましょう。

もっと詳しく