About work

“海で働く”とは?

Schedule

漁師のスケジュール

1日の流れをご紹介

  • 0:00

    港に集合

    公共交通機関が利用できない時間帯なので、ほとんどのスタッフが自家用車で自宅から直接港へ向かっています。

  • 3:00

    漁場に到着

    港を出てから2〜3時間かけて、その日の漁場へ向かいます。移動中は船内の寝台で休憩や仮眠をとり、万全の状態で漁に臨めるよう準備します。

  • 4:00〜5:00

    日の出とともに漁獲開始

    魚群探知用のレーザーを使って魚のいるポイントを確認し、狙いを定めて投網・網を設置。網はおよそ1時間おきに引き上げられ、1日あたり平均8回ほど繰り返して漁を行います。

  • 12:00

    昼食休憩

    漁師の食事は基本的にすべて船上でとります。船には料理を担当する専任の漁師が、チーム全員分の食事を提供。みんなでその温かい食事に感謝しながら、船上でのひとときをともにします。

  • 19:00

    帰港

    作業は2つのチームにわかれて進めていきます。魚槽が満杯になったら港へ帰港。最終帰港時間は19時ですが、十分に獲れた場合は、早めに戻ることも。わずか2回の引き上げで魚槽がいっぱいになる日もありますよ。

  • 20:00

    水揚げ

    獲れた魚は港で水揚げし、箱詰めして市場へ出荷します。また、バラで処理する魚については、専用のトレーラーに流し込んで運搬します。

  • 21:00

    勤務終了

    水揚げが終わり次第、業務は終了です。漁自体は19時頃までかかる日もあれば、収穫量によっては午後の早い時間に終わる場合も。その日の漁の状況によって、帰る時間は柔軟に変動します。

Protecting lives

仲間と守る命

GROWTH

努力で上がる歩率

  • 声をかけ合い、命を守る

    当社での漁は基本的にチームで行います。そのため、コミュニケーションとチーム全体の安全を何よりも重視。ほとんどが共同作業で、誰かが欠けると成り立たない仕事です。危険があればすぐに声をかけ合い、気付けば自然と“阿吽の呼吸”で動ける関係が築かれていきます。

    最初から一人で作業を任せることはなく、ベテランスタッフが丁寧に指導するので、未経験の方も安心してください。ときには背中で教えながら、焦らず少しずつ仕事を覚えられます。ここは、一歩ずつ確実に成長できる職場です。

  • 歩率アップが、成長の証

    チーム内には、役職のようなポジションがあり、大まかにわけて8段階以上あります。それぞれの役割には必要な条件や資格が設定されており、それに応じて「歩率」と呼ばれるインセンティブの割合が変わってきます。業務に少しずつ慣れながら、上の役職を目指すことでインセンティブもアップしていくため、常に目標を持って前向きに取り組めるでしょう。

Beginning

海に慣れる、その一歩から

  • 焦らず、ゆっくり慣れていこう

    初めて漁の仕事に挑戦する方にとって、最も慣れるのに大変なのは「船の揺れ」です。陸上とは異なる環境のなかで動いたり、神経を使ったりするのは簡単ではありません。

    実はそれは初心者に限らず、ベテランも同じです。たとえ10年の経験がある漁師でも、3ヶ月の休漁期間を経たあとは、再び船に慣れるまでに半月から1ヶ月ほどかかることも。体力が必要な仕事ではありますが、誰しも最初は時間がかかるもの。焦らず、ゆっくりと自分のペースで慣れていけば大丈夫です。

About contents

山中水産と様似町のかかわりについて