SUSTAINABLE

“資源循環の実現を目指して”

ABOUT US

廃棄を資源に、未来をデザインする

私たちは、社会で不要となったモノに新たな価値を与え、資源として再生させる“資源デザイン企業”です。地球環境の保全と持続可能な発展を目指し、廃棄物を未来の資源へと変えるプロセスを追求しています。

環境保護と経済価値の両立を実現し、人と地球に優しい企業であり続けることを使命としています。新しい時代にふさわしい循環型社会を創造し、価値ある未来を築くパートナーとして成長し続けていきます。

KEY POINT

一人ひとりの力を組織の力へ

  • 人を育て、企業も成長

     

    私たちは、「商売は三方よしを実現する喜会とすべし」という理念を大切にし、職場環境の改善と人材育成に積極的に取り組んでいます。スタッフの能力を最大限に発揮できるよう、働きやすい環境づくりに注力し、ともに成長し続ける企業を目指します。

  • 未来の地球を変える

     

    リサイクル部品の販売を年間72,000点行い、CO2削減に努めています。地球や人に優しい企業を目指し、持続可能な発展に向けた取り組みを推進していきます。

  • 資源に新たな命を

     

    自動車リサイクルで培った技術を応用し、他品目の資源再生にも取り組んでいます。この活動を通じて、持続可能な地球環境の実現に貢献しています。

「これまで」と「これから」の取り組み

CIRCULAR ECONOMY

資源を無駄にしない、循環する社会へ
サーキュラーエコノミー(循環型経済)とは何か、
そしてその実現に向けた具体的な取り組みについて、
以下の項目で詳しく説明していきます。

  • 捨てない社会へつなぐ力
    これまでの直線型経済では、資源を「採掘・生産・廃棄」する流れの中で循環させてきました。一方、循環型経済では、廃棄される製品や原材料を新たな「資源」として捉え、廃棄物を出さずに活用する仕組みを目指します。
    この実現には、メーカー・小売・回収・リサイクル企業など幅広い業種の連携が不可欠であり、消費者の協力も重要です。循環型経済の推進により、異業種・異分野の連携が生まれ、地域のつながりの再構築やオープンイノベーションの創出が期待されます。

  • モノを活かし続けるデザイン
    従来の「減らす・再利用・リサイクル(3R)」とは異なり、循環型経済では、原材料調達や製品デザインの段階から回収・資源の再利用を前提とし、廃棄ゼロを目指します。
    カーグリーコマゼンでは、バージン素材の使用を抑え、回収後のリユースやリサイクルを容易にするモジュールデザインを導入。修理や部品交換で製品寿命を延ばす「サーキュラーデザイン」に取り組み、資源の再利用を新たな製品の循環へとつなげています。

事業内容をチェック!