Environment

居心地のよさ

Warmth

あたたかなつながり

復職も歓迎!助け合える環境

スタッフ同士支え合ったり、気兼ねなく相談したりできるなど、働きやすい環境づくりに取り組んできました。助け合える環境を整えてきた努力が功を奏してか、結婚や出産、ほかの仕事への挑戦などで退職したスタッフが、「やっぱりここが一番」と復帰したケースは一度や二度ではありません。

復帰後も時短勤務を含めシフトを柔軟に調整できるため、ライフスタイルに合った働き方を実現できるのもポイントです。なかには復帰してしばらくはパートとして働き、その後正社員に戻ったスタッフも。戻ってきてくれるスタッフを、一同温かく迎え入れています。

それぞれの大切にしたいライフスタイルがあることを、園長自身がよく理解しています。だからこそ、有給の取得や当番の変更など、スタッフ間で話し合って決めるスタイルを大切にしているのです。

Support

万全のサポート

働きやすい理由

負担が少ない体制

 

支え合いのシフト制

勤務はシフト制で、7:00〜19:00の間で実働7.5時間(休憩1時間)です。早番(7:00〜15:30または7:30〜16:00)、中番(9:45〜18:15)、遅番(10:30〜19:00)を公平に割り当てます。なお、3歳未満のお子さんがいる方は、早番や遅番を免除することが可能です。特定の人に負担が偏らないように、必要に応じて支え合える風土を育んでいます。

休みやすさは働きやすさ

お休みは日曜(毎週)+土曜(月に1〜2回)の週休2日制です。土曜日は交代制での勤務となる場合があり、年52回の土曜出勤を平等に割り振っています。それ以外の休日に働くことは、原則としてありません。

そのほか、働きやすい環境づくりの一環として、「誕生日有給制度」を設けています。これは、スタッフが自身の誕生月に有給を1日追加で取得できる仕組みです。「もっと休みがほしい」というスタッフたちの声を受けてスタートしたこの制度は、「心も体もリフレッシュできる」と評判です。

残業も持ち帰りもゼロを追求

残業は月に0〜10時間ほどとごく少なめで、基本的に勤務時間内で仕事を終えることが可能です。新学期前などの忙しい時期はチームで作業を分担するようにしています。フリーのスタッフが担任のスタッフをしっかりサポートするなど、無理なく働けるよう協力体制を整えました。さらに、書類のフォーマットを見直すことで、日々の業務をよりスムーズに進められるよう工夫しています。こうした取り組みを通じてスタッフの負担を最小限に抑え、安心して働き続けられる環境づくりに取り組んでいます。

個性を活かしてキャリアを構築

スタッフ一人ひとりのキャリアと大切に向き合いたい。そのような想いで定期的な面談を設け、一人ひとりの目標や将来像に合わせた指導を行っています。さらに、専門性を伸ばしたい方に向けて「分野マイスター制度」を導入しました。この制度を活用すれば、興味や得意分野を活かしながらスキルを深めていくことができます。カラーコーディネーターや食育、絵本マイスターなど、保育に関連する資格の取得は処遇改善の対象となり、補助金が支給されることも。学びを積み重ね、自分らしいキャリアアップを目指せる環境です。

頑張りは安定収入で還元

給与は名古屋市の基準に沿っており、毎年の昇給がしっかりと保証されています。キャリアを重ねていくことで、学年リーダーやマネージャースタッフといったポジションに就くチャンスも。役職手当として最大3万円が支給されるなど、頑張りはしっかり収入に反映されます。昇給や賞与もあり、各種手当も充実しているため、安心して末長く活躍してくださいね。