WORK STYLE

  • 社会インフラを支える
    重要機器を設計

    山友工業株式会社は、全国の電力会社向けに装置を製作し、電気というライフラインを支えています。設計するのは「系統盤」「表示制御装置」「操作卓」などの重要機器です。製品の品質が、そのまま社会の安心につながるため、妥協のないモノづくりに打ち込めます。華やかではないかもしれませんが、確かな技術で支える“なくてはならない存在”として社会に貢献できる仕事です。

  • 設計者の工夫や知識が
    活きるモノづくり

    設計する機器は、すべてが顧客仕様のオーダーメイド。同じ製品はひとつとしてなく、毎回異なる条件や制約の中でベストな構造を導き出しています。設計者としての知識や発想力が問われる場面も多く、ものづくりの醍醐味を味わえるでしょう。現場やクライアントとすり合わせながら形にしていくプロセスそのものが創造的で、やりがいを感じられるはずです。

幅広く学べる設計職

WORKS

  • 納品まで見届ける設計ポジション

    構造・板金設計スタッフとして、顧客との打ち合わせや現地調査から、CADを使った設計、部品表・外観図・製作図の作成までを担当。製作は外注先に依頼し、納期や仕様の調整も行います。オーダーメイド製品のため、仮組や検査、試験の立ち会いも重要な工程。設計業務だけでなく、社内確認や指示出しなどにも幅広くかかわることで、毎回新しい挑戦ができる仕事です。

  • 育成前提の教育制度をご用意

    入社後は、現場を知ることからスタート。まずは先輩と一緒にOJTで業務の流れを学んでいきましょう。設計だけでなく、製造や資材などの全体の流れをつかみながら、段階的に業務を覚えられます。社内には実務未経験から育った設計者も多数在籍中です。ノウハウはしっかりと継承されており、焦らず自分のペースで成長できます。配属する部署は、適性を見ながら決定するため、設計以外へのキャリアチェンジも気軽にご相談ください。

FEATURES

  • 異業種出身者も多数活躍中

    当社の設計スタッフには、製造や板金の現場からキャリアチェンジしたメンバーが多く在籍しています。年齢も幅広く、なかには70代で現役の設計者も。経験を受け継ぎながら、若い世代の育成にも力を注いでいます。
    大切にしているのは、経験そのものよりも「しっかりと話に耳を傾ける」「きちんと報告・相談ができる」といった基本的な姿勢。業界未経験の方でも、安心して一歩を踏み出せる環境です。

  • 発見と試行錯誤の日々がやりがいに

    設計の仕事に決まった正解はありません。一つひとつの案件が新たな挑戦です。顕微鏡レベルの精度が求められる設計もあり、技術を深く突きつめられる点も魅力のひとつ。少人数のチームでの作業進行が多く、自分の意見を伝えやすい風通しの良さもあります。

ENVIRONMENT

自分のペースで
設計に集中できる

設計業務に集中できる静かで落ち着いた職場です。技術的な相談や情報交換が日常的に行われており、チームとしての連携もスムーズ。年次・立場を問わず意見が歓迎される雰囲気があり、改善提案やアイデアが反映されやすいのも特長です。

SUPPORT

  • 1

    成果を正当に評価

    能力や実績、勤続年数などを総合的に評価し、定期的に昇給の査定を行っています。年2回の賞与に加え、業績に応じた決算賞与も支給。ここ数年は好調な業績ということもあり、しっかりと社員に還元しています。住宅手当や家族手当、役職手当などもご用意。生活の安定を支える仕組みを整えています。

  • 2

    プライベートも充実

    土日祝休みの完全週休2日制で、年間休日はなんと120日以上。GW・夏季・年末年始には5日以上の長期休暇があり、飛び石連休も社内カレンダーで連続休暇に調整しています。有給取得率は約70%と高く、自分の時間を大切にしたい方に最適です。

  • 3

    「頑張りすぎない」が長く続く理由

    残業は月0〜10時間程度と少なめ。業務を効率よく進める風土が根づいており、「残業ありき」の進行にはなっていません。個人の裁量も尊重し、集中できる時間でしっかり成果を出せる環境です。

  • 4

    家庭とキャリアを両立したい方へ

    産休・育休制度を整え、家庭と仕事の両立をサポートしています。交通費は全額支給で、社会保険(健康・厚生年金・雇用・労災)も完備。社内には自動販売機や打ち合わせスペースなど、日々の働きやすさを支える設備も充実しています。

  • 5

    スキルアップを全力で応援

    資格取得支援制度があり、スキルアップにかかる費用の一部を会社が負担。業界未経験の方も、OJTを通じて段階的に成長できます。業務や配属は、できること・やりたいことに応じて柔軟に調整。挑戦したいという意欲を尊重し、新規事業にかかわることも可能です。また、意見を発信しやすい環境づくりにも取り組んでいます。

MESSAGE

次世代として
求められる人材

60〜70代の経験豊富な設計者が活躍中。技術や考え方を吸収できる貴重なタイミングです。自発的に行動し、チームを引っ張っていける方には、将来的にリーダーや管理職としてのステップアップも期待しています。ここで、その一歩を踏み出してみませんか?

RECRUITMENT

応募はこちら