礎電線株式会社

    従業員の幸福を第一に。

    安心して働ける場所

    • にぎやかに、ときに真剣に。
      チームだからこそ支え合える!

      働くスタッフ一人ひとりの「働きやすさ」や「安心感」を大切にしています。普段は会話も多く和やかですが、作業中はしっかり集中するメリハリのある職場です。現場ではチームで動くことが多く、わからないことや困ったことがあれば、すぐに相談できる風通しのよさがあります。

      未経験から入社したスタッフも多く、お互いに声をかけ合いながら仕事を覚えていけるので、初めての方も心配はいりません。一歩ずつ慣れていけるよう、あなたの成長をサポートします!

    WORK

    自分のペースで成長できる【製造加工】

    礎電線

    ものづくりの現場で、暮らしを動かす。

    • 見えないけれど、大切なものをつくる。

      当社は、焼付工場内で銅線に絶縁塗料を塗ったあと、熱で焼き付けて仕上げる“エナメル線”の製造を手がけています。エナメル線は、電源機器やモーター、家電など、さまざまな電気製品に使われている重要な部品。最先端の航空産業や、宇宙産業の分野でも欠かせないパーツです。

      業務内容は機械操作が中心ですが、一部で手作業もあります。専門知識がなくても、製造工程ごとにしっかり教えてもらえるので、ものづくりが初めての方でも安心です。

      現場は数名のチーム制のため、作業中でも声をかけやすく、ちょっとした疑問もその場で解消できます。未経験から始めた先輩も多く、着実に技術を身につけながら成長できる職場です。

    • 製造ラインを支える、確かな役割。

      エナメル線を製造する専用機械の巡回と確認をメインに行う業務です。ひとつの機械を担当して作業するのではなく、複数の装置を見て回ります。エラーの有無を確認したり、機械まわりの清掃や塗料の補充、製造ラインを安定させたりする作業がメインです。

      業務の中には、エナメル線同士をつなぐ工程もありますが、最初は少し難しいかもしれません。まずは先輩に教わりながら、少しずつ感覚を掴んでいきましょう。時間をかけて覚えていけるよう、しっかりサポートします。

      少しずつ任される仕事が増え、自分の役割が広がっていく。その過程で、現場を支えている実感も自然と深まっていくでしょう。

    • 働きやすい交替制。

      2週間単位で日勤と夜勤を切り替える、交替制の勤務スタイルです。生活リズムが崩れにくいよう、働きやすいシフト体制を整えています。

      日勤は、新製品の試作など少し専門的な工程も担当します。夜勤では、日勤からの引き継ぎ内容に沿って、機械の見守りや確認作業が中心となります。

      夜勤中には仮眠休憩があり、10日間の勤務のうち1日はお休みを挟む仕組みになっているため、体への負担も抑えられます。そのため、初めての方でも無理なく慣れていくことができます。 

    SUPPORT

    腰を据えて働ける【福利厚生】

    • 一歩ずつ、成長できる。

      入社後はOJT研修を受けながら、少しずつ仕事を覚えられる体制が整っています。ISO認証を取得している当社では、スキル評価制度も導入されており、段階的にスキルを身につけながら自身の成長を実感しやすい環境です。

      さらに、乙種第4類危険物取扱者やフォークリフトなどの資格取得支援制度も用意しており、取得すれば資格手当として給与に反映。スキルも収入も着実にステップアップできます。

    • 休めるから、続けられる。

      祝日休みに加え、夏季・年末年始には長期休暇もあるため、年間休日は120日以上(2025年実績:127日)あります。さらに、有給休暇も申請しやすく、趣味や家庭との両立が可能。しっかり休んで、しっかり働ける。そんなリズムで、腰を据えて働けます。

    礎電線

    • 社会の中で、確かに求められるものを。

      メッセージ

      工場で製造しているエナメル線は、自動車や電子機器、電源機器など、私たちの暮らしに欠かせない製品の中に使われています。普段は意識されることの少ない部品ですが、電気を安全かつ確実に届けるために、必要不可欠な存在です。

      その“見えない技術や製品”が、社会の当たり前を支えている。そんな実感を得られるのは、この仕事ならではでしょう。どれだけ時代が進んでも必要とされ続けるものづくり。その最前線に、自分の手で関われる誇りがあります。

      そして当社には未経験でも、一から学び、技術者として成長できる環境が整っています。「手に職をつけたい」「誰かの役に立つ仕事がしたい」そんな想いがあるなら、ものづくりの世界に飛び込む絶好のタイミングです。社会に必要とされる技術を、自分の手で生み出してみませんか?

    ご応募お待ちしています