有限会社橋本興業

    “ただの整備士”では
    満足しない。

    橋本興業は、単なる“車の整備工場”ではありません!だからこそ、「整備士としてもっと腕を磨きたい」そんな気持ちを持っている方に、ぴったりの職場です。その秘訣は、扱う車種の多さと多岐にわたる業務領域にあります。車種は、自転車やバイク、軽自動車、スポーツカーはもちろん、大型トラックや農業機械、建設機械まで。
    また、希望者にはレースの現場でレースメカニックとして参加することができます。

    業務も、車検やタイヤ・オイル交換、故障診断、アライメント調整などがあります。1日あたりの整備台数は10台前後。基本的には一人で集中しながら作業を進めますが、大きな車両や高度な修理の際には協力し合って整備します。自然と周りが手を貸すような、助け合いの雰囲気が根づいていることも特徴です。

    Hashimoto Kogyo

    技術を本物にする毎日。

    仕事内容

    • “ただの車いじり”では終わらない。

      スポーツカーや高級外車、70年代のクラシックカーまで、幅広い車種を整備する機会があります。部品が希少で入手が難しい場合は、知恵と工夫を凝らして対応。一筋縄ではいかないからこそ、無事に仕上げたときは大きな達成感があります。ここで得られるのは、多彩な技術と確かな経験です。

    • 勝つための整備を体感できる。

      代表自身が現役のレースドライバーなので、国内屈指の耐久レース「スーパー耐久」の整備士として出場ができます。現場での素早い対応力を通じて大きな責任と手応えを実感!そして当社では、Team橋本興業という自社チームを運営しており、ドライバーとしてもレースメカニックとしても参加可能。ただ“動かす”ための整備ではなく、“勝つ”ための整備をする。プロの世界で整備と本気で向き合える環境です。

    • 昨日より少し、頼れる自分になる。

      整備の仕事が初めてという方も、基礎から着実にスキルを身につけていけます。「素早くタイヤ交換ができた」「オイル交換を一人で任された」そんな小さな成功が、確かな自信へとつながります。自分の車を整備できるようになったり、お客様から感謝の言葉をいただいたり。日々の業務の中で、自分の成長を実感できる仕事です。

    Hashimoto Kogyo

    はじめの一歩も、その先の成長も。

    研修制度

    • 1

      “いつか整備士に”を、現実に。

      当社は整備士の資格がなくても、安心してスタートできる職場です。入社後は、先輩のサポートを受けながら、タイヤ交換やオイル交換などの基本的な作業から段階的に学んでいきます。

      整備士資格の取得に向けて、まずは1年間実務を経験。その間も、自動車保険や車検に関する学びの機会があるため、スキルを広く身につけられます。未経験からでも一歩ずつ成長できる環境が整っているので、整備の仕事に初めて挑戦する方にも最適な職場です。

      「未経験でも、現場で少しずつステップアップできます。整備士への道を一歩ずつ歩んでいきましょう!」

    • 2

      “もっと知りたい”を応援する。

      日々の整備業務のほかに、外部研修や技術講習にも参加可能です。研修にかかる交通費や宿泊費、受講費用はすべて会社が負担。受講中も勤務扱いとなるため、安心してスキルアップに取り組めます。

      また、毎年開催される大規模な自動車関連展示会にも参加可能で、最新の整備機器を実際に体感できます。整備に関する視野を広げられる場面が豊富にあるため、車に対する探究心がある方や、学びを楽しめる方にとって理想的な環境です。

      「整備以外にも、展示会や講習で“学べる機会”がたくさんあります!」

    仲間とともに、
    この町を支える。

    当社はそれぞれが黙々と整備に集中し、休憩に入れば自然と笑い声が広がる。そんな自然体で働ける職場です。適度な距離感が心地よく、無理なく続けられるため、長く在籍する社員も多くなっています。

    働き方改革にも取り組み、有給休暇や休日制度を整備。残業はほとんどなく、オンとオフのメリハリを持って働くことが可能です。日々の業務に安定して取り組めることで、お客様への対応にもゆとりが生まれ、結果として信頼の積み重ねにつながっています。

    「ここに任せたい」と声をかけてくださる常連のお客様が多いのも、そうした働き方の賜物。私たち整備士は、この町の安心を支える存在として、一台一台に丁寧に向き合い続けています。新たな一歩を踏み出す場所として、あなたも新しいスタートを切ってみませんか?