Mission

掲げる使命

安定した取引先が多数

最初から最後まで
見届けられる

公共施設のほか、民間企業では大手企業と数社契約している当社。すべて元請け依頼のため、現場視察から施工、定期的な点検まで自社で対応できる強みがあります。また、運用していく中で発生した課題の改善に携わることも可能です。

例えば「人件費を減らしたい」というニーズに対し、毎日チェックが必要な箇所を1週間おきに減らすために、チェックシステムを自動化したこともありました。このように全体を通したサービス提供が、顧客満足度を獲得している理由です。

経験ゼロでもOK

一生モノのスキルをその手に

  • まずはできることから

    入社後は先輩のアシスタント業務をメインに担当し、徐々に仕事に慣れていきましょう。年度末は繁忙期ですが、それ以外の落ち着いた期間に、点検を兼ねた現場視察やデータ整理に対応してもらいます。前職がアパレルの方も活躍しているので、「経験がないから」と不安になる必要はありません。できることから少しずつ取り組んでいけば、一人前へと成長できます。

  • ゆくゆくは得意先へ訪問

    一通りの仕事をマスターしている目安は、入社から1年くらいです。アシスタント業務から離れたら、各現場へ足を運んでの点検をお任せします。そこではただ作業をこなすだけでなく、困りごと悩みがないかをヒアリングしましょう。お聞きした内容を会社へ持ち帰り、改善の提案まで行うことが重要です。現場で直接感謝の言葉をいただけるのは、この仕事のやりがいと言えます。

  • 新規案件の設計に挑戦

    すぐにお任せすることは難しいですが、知識を養って資格を取得した暁には、設計業務に挑戦してもらいます。各工場によって異なる水質に対し、排水基準に満たせるような機械を設計する仕事です。一人で対応できるようになるまで、会社は手厚くバックアップします。段階を踏んで成長できる環境で、一生モノのスキルを手にしてください。

資格取得支援制度あり

  • 費用は会社がサポート

    最初は玉掛け作業者や酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者など、基本的な資格の取得から始めます。その後は仕事の幅を広げるために、高所作業車運転者といった資格にチャレンジしてください。危険な現場を判断できるスキルを養っていきましょう。

  • 施工管理にもチャレンジ

    施工管理技士の取得は少し難易度が上がりますが、「頑張ってみたい」という方には徹底的にサポートするので、遠慮なく相談してください。すでに「建築業界での勤務経験がある」「施工管理の資格を持っている」という方は、存分に活かすことも可能です。